白味噌が効いた生鮭の粕汁(20分)

【材料(2人分)】
しま村の白味噌 80g
酒粕(出来るだけ柔らかいもの) 40g
水 400ml
焼きだし合わせ天然 1包
生鮭 150g
豆腐 50g
九条葱 40g
【作り方】
① 鍋に水とだしパックを入れ、5分間置きます。
② 葱を薄く斜めに切り、豆腐と鮭は大きめ(一人一切サイズ)に切っておきます。
③ ①の鍋に鮭を入れ、沸騰するまで中火にかけます。(*ポイント1)
④ だしパックを取り除きます。
⑤ 一旦火を止め、味噌を濾し、5分置きます。
⑥ 豆腐と葱を加え、再度加熱し、沸騰すれば酒粕を濾します。(*ポイント2)
⑦ お椀に盛り、完成です。
<ポイント・コツ>
(1) しっかり沸騰させて下さい。
(2) 味噌濾しでしっかり濾してください。
<シェフからのひと言>
鮭と酒粕、そしてこの白味噌の香りをかげば、冬が来たと感じさせられます。
酒粕は可能であれば、お近くの酒屋さん等で柔らかい大吟醸粕のようなものをお使い下さい。
白味噌の米麹の香りと相まって甘い香りになると思います。
お好みで、最後に柚子や黒コショウを振っても美味しく召し上がって頂けます。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●しま村の白味噌

●焼きだし合わせ天然

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2020-12-02 18:30:27
味噌レシピ
| コメント(0)