味噌レシピ
牛肉と初夏野菜のしょうゆ糀炒め(25分)

【材料(2人分)】
醤油糀 45g
牛肉すき焼き用 160g
トマト(中) 1個(約150g)
ピーマン 2個(約65g)
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1) トマトを一口大に切ってボウルに入れる。
2) ①に牛肉と醤油糀を加え、混ぜ合わせてから冷蔵庫で15分程休ませる。
3) ピーマンの種とヘタを取り除き、縦長の細切りにしておく。
4) 熱したフライパンにサラダ油を敷き、中火でピーマンを軽く炒める。(*ポイント1)
5) ②を加え、炒める。(*ポイント2)
6) 肉に火が通れば器に盛りつけ、完成。
<ポイント>
1) ピーマンはすぐ火が通るので、軽くで良い。
2) 強火にすると肉が固くなるので、中火と強火の間くらいでゆっくり火を通すイメージで炒める。
<シェフからのひと言>
トマトと醤油糀の作用で牛肉が柔らかく仕上がります。
また、トマトの酸味も相まって少し暑くなってくるこの季節のおかずにピッタリです。
醤油糀以外の調味料は必要ないので手軽に作って頂けます。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●生しょうゆ糀200g

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2023-05-08 16:08:48
コメント(0)
簡単まぜるだけ!サーモンと新玉ねぎの塩麹和え(15分)

【材料(2人分)】
生塩糀 38g
サーモン(刺身用) 120g
新玉ねぎ 小1個(120g)
大葉 2枚
【作り方】
1) 新玉ねぎを繊維に沿うように薄くスライスしてボールに入れる。
2) 刺身用サーモンを5mm程の薄さに切り、①に加える。
3) 生塩糀を加え、ゴムベラで混ぜ合わせて10分冷蔵庫に入れておく。(*ポイント1)
4) 器に盛り、大葉を刻んで上に盛り付けて完成。
<ポイント>
1) サーモンが崩れないように優しく混ぜる。また、冷蔵庫に入れる時は落しラップで密閉しておく。
<シェフからのひと言>
春の新玉ねぎが沢山出てきました。
お手軽に刺身用に切られたサーモンを使って頂いても結構です。
塩糀の量を微調整して頂いて、わさびを添えるとお酒のアテにもなるので、是非お試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●生塩糀200g

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2023-04-19 16:27:29
コメント(0)
白味噌と菜の花のクロワッサンサンド(15分)

【材料(2人分)】
しま村の白みそ 30g
料理酒 大さじ1
菜の花 60g
黄パプリカ 1/4個
ソーセージ 4本
クリームチーズ 40g
ミニクロワッサン 4個
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1) トースター又はオーブンでクロワッサンを軽く温め、切込みを入れておく。
2) ソーセージに切込みを入れておく。菜の花を食べやすい長さに切っておく。
3) パプリカを細長く8つに切り分ける。クリームチーズを10gずつに分けておく。
4) 熱したフライパンにサラダ油を敷き、中火でソーセージを炒める。
5) ソーセージに火が通るくらいで菜の花を炒め、料理酒と白味噌を加え、更に炒める。(*ポイント1)
6) クロワッサンにパプリカ、クリームチーズ、ソーセージ、菜の花を挟み完成。
<ポイント>
1) 菜の花に火が通りすぎないように食感を残して炒める。白味噌が焦げないように注意する。
<シェフからのひと言>
春の香りと白味噌は凄く相性が良いです。
炒め物にも使用して頂けますが、パンにチーズと一緒に挟むことで、
白味噌のコクが更に深まるのでお勧めです。
是非、他の季節野菜にもお試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●しま村の白味噌500g

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2023-03-23 15:17:43
コメント(0)
ヴィーガン白味噌クリームパスタ(20分)

【材料(2人分)】
しま村の白みそ 35g
豆乳 150ml
水 100ml
ショートパスタ(ペンネ) 140g
白しめじ(ブナピー) 65g
まいたけ 65g
刻み葱 10g
オリーブオイル 大さじ3
塩 4g
粗挽きこしょう 適宜
パスタ茹で用のお湯 2L
パスタ茹で用の塩 大さじ1
【作り方】
1) きのこ類を切り分けてばらしておく。
2) パスタ用のお湯と塩を大きい鍋で沸騰させパスタを茹でる。(*ポイント1)
3) 熱したフライパンにオリーブオイル2/3を入れ、きのこ類と葱を加え、中火で炒め、塩を振る。(*ポイント2)
4) ③に火が通ったら豆乳、水、白みそを加えて中火のまま煮立たせる。
5) ②が茹で上がったら④に加え、更に煮立たせる。
6) ソースにとろみが付いてきたら火を止め、器に盛る。
7) 最後に残りのオリーブオイルと粗挽きこしょうを上に振って完成。
<ポイント>
1) 少し固めに茹でる。
2) きのこの旨味が出てくる様に、しっかり火を通す。
<シェフからのひと言>
白味噌のお陰で、濃厚なヴィーガンクリームソースになりましたが、
にんにくや動物性のものを使用していないので、味わいはスッキリしていて、健康的です。
粗挽きこしょうを多めに振ってパンチを出すのもおすすめです。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●しま村の白味噌500g

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2023-02-13 14:18:02
コメント(0)
赤だし香る牛肉のハヤシライス風(20分)

【材料(2人分)】
赤だし 20g
焼きだし合わせ天然 1包
水 300ml
玉ねぎ 半玉
牛肉スライス 100g
トマトピューレ 150g
オリーブオイル 大さじ2
塩 1g
チーズ 適宜
【作り方】
1) 玉ねぎの皮をむき、1㎝幅に切っておく。
2) 鍋に水、玉ねぎ、出汁パックを入れ、中火で加熱し、沸騰してから5分煮る。(*ポイント1)
3) 出汁パックを取り除き、赤だし、塩、トマトピューレを加え更に5分煮る。(*ポイント2)
4) 熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、一口大に切った牛肉を中火で炒める。
5) ③の鍋に炒めた牛肉を加え、3分煮込む。(*ポイント3)
6) 白ごはんの上に盛り付け、最後にチーズを振りかけ完成。
<ポイント>
1) 沸騰したあとは、クツクツと水面が動くくらいの火加減で煮る。
2) 赤だしは固めなので、ボールに取って③の出汁で溶いていくと溶けやすい。
3) ハヤシライスのようなトロっとした感触になれば完成。
<シェフからのひと言>
赤だしの酸味と渋味がトマトの酸と牛肉の旨味に凄く相性が良いです。
凄くシンプルな材料で手軽にハヤシライスが出来るのでお勧めです。
また、チーズはナチュラルチーズを削ると一層美味しく召し上がって頂けます。
赤だしも様々な料理に使用して頂けますので、是非お試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●しま村の赤だし味噌500g

●焼きだし合わせ天然

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2023-01-12 14:47:35
コメント(0)
牡蠣ソテー 白味噌バジルソース(15分)

【材料(2人分)】
白味噌 40g
オジカ バジルソース 20g
オリーブオイル 小さじ1
牡蠣(加熱用) 130g
九条ねぎ 1本(約60g)
サラダ油 大さじ1
片栗粉大さじ2
粗挽き胡椒 少々
【作り方】
1) ボールに白味噌、バジルソース、オリーブオイルを入れて混ぜ合わせる。
2) ねぎは幅5mm、長さ4cm程で斜めに切っておく。
3) 牡蠣は洗って水気を切り、片栗粉をまぶしておく。
4) 熱したフライパンに油を敷き、②を中火で炒め、柔らかくなれば器中央に盛る。
5) 続けて同じフライパンを使用し、中火で③を焼く。火が通れば葱の上に盛る。(*ポイント1)
6) 上から①をかけ、最後に胡椒を振り完成。
<ポイント>
1) 片面約2分ずつ、返しながら焼く。油が少なければ適宜加えて、こんがり焼き色を付ける。火を通しすぎると縮むので注意する。
<シェフからのひと言>
このソースは混ぜるだけで簡単に作れます。
この時期は牡蠣が美味しくなってくる頃ですが、
また違った食材にも使いやすいかと思うので、
是非、様々な料理にお試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●しま村の白味噌500g

●オジカ バジルソース180ml

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2022-12-05 00:04:26
コメント(0)
レンジで簡単!豚バラと蓮根の白味噌蒸し(20分)

【材料(2人分)】
白味噌 100g
豚バラ肉 180g
蓮根(皮付) 70g
九条葱(無ければ青ネギ) 30g
料理酒 大さじ1
【作り方】
1) 蓮根を半月状で1㎝弱の幅で切る。豚バラ肉を1㎝幅程で切る。九条葱を4㎝幅くらいでぶつ切りにする。
2) 耐熱皿に下から蓮根、豚バラ肉、九条葱の順番に重ね入れ、上から料理酒を回しかける。(*ポイント1)
3) 最後に白味噌を載せ、蓋をするように全体的に伸ばす。(*ポイント2)
4) ラップをして電子レンジ600wで7分加熱する。
5) ラップを外し、全体的に混ぜ、器に盛り付けて完成。
6) お好みでごま油やオリーブオイルをかけても良い。
<ポイント>
1) この順番で重ねると火の通りが均一になる。
2) 白味噌が隙間なく伸ばせるほどのサイズの耐熱皿が必要。これにより、中が均一に蒸される。
<シェフからのひと言>
秋も進み、肌寒くなってきました。こんな時は温かい料理が恋しくなります。
切って載せて電子レンジにかけるだけで、簡単な温菜が出来ました。
しま村さんの白味噌は甘さがスッキリしているので、本当に色んな料理に使用できます。
香りづけでごま油やオリーブオイル、ラー油など色々と試して頂くと
バリエーションが増えて楽しくなるはずです!是非お試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●しま村の白味噌500g

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2022-11-08 09:49:19
コメント(0)
黒豆味噌の麻婆まぜ麺(20分)

【材料(2人分)】
黒豆味噌 80g
焼き出汁合わせ天然 1包
合い挽き肉 100g
万願寺とうがらし(無ければピーマン) 2本(約60g)
しめじ 1/4パック(約30g)
サラダ油 大さじ2
料理酒 大さじ1
みりん 大さじ1
全粒粉平打ち乾燥麺(無ければお好みの麺) 180g
ごま油 大さじ1
いりごま 適宜
粉山椒 適宜
【作り方】
1) 万願寺とうがらしは種を取り除き、幅1㎝、長さ3~4㎝程に切る。しめじは石附を外してバラシておく。出汁パックをはさみで切り中身を出しておく。
2) フライパンに油を敷き、合い挽き肉、しめじ、味噌、出汁パックの中身を加え、中火で炒め、全体的に火が通ったら切った万願寺とうがらしを加え、更に炒める。(*ポイント1)
3) たっぷりのお湯で麺を茹で、一度冷水に取り、再度茹でた湯に通して温める。
4) 茹でた麺をボールに取り、ごま油を回しかけ、混ぜる。
5) ④を器に盛り、上に②を載せ、粉山椒といりごまをかけて完成。
<ポイント>
1) 少し焦げが付くまでしっかり炒めると旨味が出る。
<シェフからのひと言>
黒豆味噌は油との相性が良いので、フライパンで炒めると旨味が出てきます。
また、スパイスなども相性が良く、香りがあるので今回は全粒粉の平打ち麺を使用しましたが、
その他お好みの麺でも美味しく召し上がって頂けますので、色々とお試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●黒豆味噌500g

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2022-10-11 12:07:59
コメント(0)
豚とカボチャのマスタード和え(15分)

【材料(2人分)】
オジカ マスタード ソース&ドレッシング 50g
豚ロース 150g
カボチャ 1/4個(約300g)
青ネギ 1本(約40g)
サラダ油 大さじ1
塩 1g
砂糖 2g
料理酒 小さじ1
【作り方】
1) カボチャの種を取り、ふたくちサイズに乱切りにし、平らなお皿に乗せ、上から料理酒、砂糖、塩を回しかけ、ラップをかけて電子レンジ600wで9分かける。(*ポイント1)
2) 豚ロースは1㎝幅、青ネギは4㎝幅に切る。
3) 熱したフライパンにサラダ油を敷き、豚肉と青ネギを強火で炒める。
4) ボールに①と③を入れ、マスタードソースを回しかけ、しっかり混ぜあわせる。
5) 器に盛り付け、完成。
<ポイント>
1) 電子レンジの種類によるので、お好みの柔らかさになるように微調整ください。柔らかくし過ぎると潰れるので、ある程度食感があるくらいがおすすめ。
<シェフからのひと言>
秋めいてくるこの季節、カボチャの甘味を感じたくなります。
そこにオジカ マスタードソースと豚肉でアクセント。
食欲の秋にぴったりのご飯にもお酒にも合う一品となりました。
様々な使い方が出来るので、是非、色々な料理でお試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●オジカ マスタード ソース&ドレッシング 150ml

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2022-09-09 20:03:46
コメント(0)
アボカドとトマトのゴマ味噌和え(10分)

【材料(2人分)】
白味噌 50g
ミニトマト 6個
アボカド 1個
かいわれ大根 半分
みりん 小さじ2
黒豆しょうゆ(濃口しょうゆ) 小さじ1/2
ごま油 大さじ1
すりゴマ 適宜
【作り方】
1) みりんを耐熱皿に入れて電子レンジ600wで20秒かけ、アルコール分を飛ばす。
2) ボールに①と白味噌、ごま油を混ぜ合わせて冷蔵庫にいれておく。
3) ミニトマトはヘタを取り、縦に半分に切る。アボカドは縦に半分に切り、
種を取り除いた後に皮をむき、トマトと同じくらいのサイズに乱切りにしておく。
かいわれ大根は半分くらいの長さに切っておく。(*ポイント1)
4) 切った野菜を別ボールに入れ、醤油を回しかける。(*ポイント2)
5) ④を②のボールに入れ、混ぜ合わせる。(*ポイント3)
6) 器に盛り付け、上にすりごまを振って完成。
<ポイント>
1) アボカドは固くないものを選び、切る時はトマトよりも小さくならないように心がける。
2) これをする事で味と香りに深みが増す。
3) ゴムベラで優しく混ぜ合わせる。
<シェフからのひと言>
夏になると使用頻度が下がる白味噌はこうした夏野菜とも相性が良いです。
食欲増進にも繋がるごま油とこいくち醤油の香りも良いですが、
しま村さんの白味噌の自然な甘味があってこその一品になりました。
お好みで山椒オイルや実山椒を入れるとより美味しくなるので、是非お試しください。
<今回使った京都御苑東しま村の商品>
●しま村の白味噌500g

●黒豆しょうゆ

<監修いただいた料理人さん>
中東篤志さん
2022-08-01 18:14:50
コメント(0)